2012年11月14日水曜日

シリモンコン、塀の外でWBCアジア・コンチ王座獲得

元WBC世界バンタム、S・フェザー級チャンピオンのシリモンコン・シンワンチャー(35)が11月14日タイ・ランシットで行われた空位のWBCアジア・コンチネンタル・ウェルター級王座決定戦を制して、久々のベルトを獲得した。

 2009年シリモンコンは麻薬所持の罪で懲役20年の刑を言い渡されて現在塀の中。しかし特例として試合が認められており、これまでも何度か収容施設を出てファイトしている。

 デニス・パダウ(比)相手の試合は激しい打ち合い。明らかにベストを越えるウェルターウエイトは脚もなければ動きの切れもない。普段、施設内で若い犯罪者の更正手段としてボクシングを教えており、「自分の練習はあまりできない。ウエイトも今回は8キロ落としてスタミナも足りなかった」とシリモンコン。

圧力を掛け、左フックを叩きつけ右につなげるものの、パダウのアッパーを受けてたじろぐ場面も。それでも攻撃力にまさる元2階級世界王者は攻撃の手を緩めず、5回コーナーに詰めて乱打してダウンを奪い、フィニッシュした。

 囚人ボクサーであるシリモンコン、これまでも何度か試合で外に出ているが、収容されている施設を出たのはこの日の午後1時で「6時には戻らなければいけないんだ。でもやっぱり外はいいよ、メチャクチャいい! 少し見ないうちに街はどんどん変っているし、道なんか忘れちゃっているよ」と苦笑しつつ大はしゃぎ。
 青空の下で勝利を収めた後は、テレビのインタビューに答え、家族と写真に収まり、ひっきりなしのファンとの記念撮影にも快く応じて束の間の塀の外を楽しみ、「来年には出所できると思う。出たらしっかり練習して、S・ライトで戦っていきたい」とシリモンコン。69勝41KO2敗。

下田がメキシカンをTKO


 元WBA世界S・バンタム級王者の下田昭文(帝拳)が14日、後楽園ホールで124P契約10回戦を行い、ウーゴ・パルティダ(メキシコ)に9回1分18秒TKO勝ちした。

 パルティダの戦績はここまで16勝13KO3敗2分。下田は滑り出しこそ硬かったが、試合が進むにつれてスピードを生かした攻撃が機能するようになった。5回に得意の左ストレートを決めてダウンを奪うとと、その後は上下にパンチを散らし、8回にも左ストレートからの連打でダウン。9回に左ボディストレートからラッシュを仕掛けたところでレフェリーが試合を止めた。

 パルティダのトレーナーは伝説の名選手カルロス・サラテ氏。入場の際にはファンから大きな拍手が送られた。

◇S・ライト級10回戦
小原佳太(三迫)[8回33秒TKO]外園隼人(帝拳)
 日本2位と日本3位の上位ランカー対決は、3位の小原が逆転のTKO勝利を収めた。序盤はジャブとキレのある右ストレートを有効に使った外園のペース。瞬発力に自信を持つ小原は、距離の長い外園のパンチに手を焼き、得意のアタックを封じれれた。
 劣勢の小原がチャンスを得たのは7回。終了間際に左フックから右ストレートを決めて、外園をグラつかせた。これで勢いづいた小原は8回、右ストレートと左アッパーを決めて一気にラッシュ。外園が棒立ちとなり、レフェリーが試合を止めた。

◇62.2キロ契約8回戦
佐々木基樹(帝拳)[1回2分47秒TKO]フランス・ヤランガ(インドネシア)

◇S・ライト級6回戦
中澤将信(帝拳)[6回2分19秒]松山和樹(山上)

ブロナー、予備計量は139ポンド


 今週土曜日17日、WBC世界ライト級王者アントニオ・デマルコ(メキシコ)に挑戦するスーパースター候補エイドリアン・ブロナー(米、前WBO世界J・ライト級王者)が試合7日前の予備計量で139ポンドを計測した。前回の試合で体重オーバーしたブロナーにWBCが事前チェックを入れたもので、この時点のWBCが規定したマックス体重は142ポンド。それよりもブロナーは3ポンド(1.36キロ)アンダー、ライト級リミット135ポンドの4ポンド(1.81キロ)超だった。

 相手のデマルコ側から報告はないが、王者は試合1ヵ月前の予備計量で143ポンドと、その時点の規定マックス体重149ポンドをかなり下回っており、今回WBCは追及しないもようだ。

 問題児ブロナーの減量が順調なことが判明し、関係者やテレビはひとまず安堵した。しかし前回体重超でベルトを失ったブロナーは、対戦者(ビセンテ・エスコベド)陣営と取り決めた試合当日朝のマックス体重を大幅に超える無責任さをさらけ出しており、計量まで予断を許さない。

元極東ジム会長三平勇氏逝く



 極東ボクシングジム(東京・新宿区)の元会長、三平(みつひら)勇さんが11日午前、肺炎のため東京都内の病院で息を引き取った。享年77歳だった。
 三平さんは東京都出身。かつて業界有力ジムだった極東ジムに入門し、フライ級で活躍。引退後は小高伊和夫会長に仕え、トレーナーとして世界王者沼田義明をサポートしたこともあった。また極東ジムがメキシコにルートを開き、ジョー・メデルはじめ多数の強豪が来日した際には、付き人のように世話役を務めた。
 自身もメキシコのボクシングに影響を受け、小高会長亡き後ジムの看板を受け継いで極東ジムを開いてからは、メキシカン・スタイルを教えるのを売り物にした。しかし約20年前に脳梗塞で倒れ、以来長期の闘病を続けていた。
 三平氏の葬儀は、15日午後6時から通夜が、16日午前11時から告別式がいずれも東京・葛飾の四ツ木斎場で営まれる。四ツ木斎場は東京都葛飾区白鳥2-9-1
(☎03-3601-0424

デトロイトでスチュワード氏の追悼式



 先月26日、結腸がんのため死去した殿堂入りトレーナー、エマヌエル・スチュワード氏のメモリアル・サービス(追悼式)が13日(現地時間)米デトロイトのグレーター・グレイス寺院で行われた。
 式には生前スチュワード氏が指導したトーマス・ハーンズ、ヒルマー・ケンティ、ウラジミール・クリチコ、レノックス・ルイス、イバンダー・ホリフィールド、マイケル・モーラー、アンディ・リーのほか、テレビHBOでともに解説を務めたロイ・ジョーズJr, ハーンズの好敵手シュガー・レイ・レナードらも参列。偉大な故人との別れを惜しんだ。
 スチュワード氏はニューヨーク州カナストータに本部がある「国際ボクシング名誉の殿堂」に1996年入っており、同年ロサンゼルスの「世界ボクシング殿堂」入りも果たしている。
PHOTO/BOXING SCENE.COM

2012年11月13日火曜日

西岡が引退を発表 



「ボクシングをやりきりました」――西岡利晃(帝拳)が13日、都内のホテルで引退を発表した。米国カリフォルニアでS・バンタム級最強をかけて戦ったノニト・ドネア戦からちょうど1ヵ月、日本のボクシングを引っ張ったチャンピオンがグローブを壁に吊るす――。
決断をしたのはドネア戦の1週間後。「ドネア以外とならチャンピオンになる自信はあります。でもドネア戦以上の感動、モチベーションはない」と理由を語った。
 思い出の試合にはメキシコでKO防衛を果たしたゴンサレス戦、そして苦労して世界タイトルを獲得したナパーポン戦を挙げた。ボクシングの魅力を「すべてを賭けて戦って、感動できること」とした西岡は「ボクシングはすべてでした」と清々しい表情。
 今後は関西でジム経営を計画しており、テレビの解説にも意欲的。会見後には後輩王者の山中慎介と五十嵐俊幸から花束を贈られ、愛する家族と写真に納まった。
 1994年のプロデビュー以来18年のキャリア。生涯戦績は47戦39勝24KO5敗3分。

2012年11月12日月曜日

久高、WBCインター挑戦判定負け-タイ

 

 12日、タイ中部のサラブリで行われたWBCインター・S・フライ級タイトルマッチは、王者オーレードン・シッサマーチャイが挑戦者の久高寛之(仲里・ATSUMI)を3-0の判定で下して王座防衛に成功した。

「タイで判定勝ちなど考えない」と言い切った久高はスタートからプレッシャーを掛け、ボディーに的を絞った戦略を実行した。
 ハイプレスで押し込んで来る挑戦者に対し、元来が引いてカウンターでポイントを奪うのがオーレードン。プレスを掛けて打とうとする久高に先手を打って先制打。ロープ、コーナーに引きこもっても左フックのカウンターで久高をたじろがせるなど正確なヒットで序盤のポイントをリードした。
 
しかしハナからポイント計算など考えていない挑戦者は、プレッシャーを緩めずに王者の体力を削ぐことに専念。中盤に入ると予想通り王者の口が開き、久高は右ストレートを顔面に送り、左ボディーを叩くなど攻勢を強めて倒しに掛かる。挑戦者は11回王者をコーナー追い詰めてラッシュしてチャンスの芽を膨らませたが、逃げ切りに徹したオーレードンに決定打を打ち込むことができずに最終ゴンク。116-113(2人)、117-111のスコアで敗退した。

 プランを実行した久高だが最後の一線を打ち破れず「悔しいの一言です。腹が効いているのが分っていただけに余計悔しい。ノーモーションの左をもらってしまったが、それでもプレッシャーで押しつぶすつもりだったのに。チャンピオンはしたたかでした。最後は小柄な体格の上にガードをかためられて亀になられてしまった。11回もパンチをまとめたけれど、芯には当たらなかった。アウェイで倒せるボクサーになりたかったのに……」と無念さを語っている。

山口が初防衛 WBA女子S・フライ級

 

 WBA女子世界S・フライ級タイトルマッチ10回戦が12日、後楽園ホールで行われ、チャンピオン山口直子(白井・具志堅S)が同級9位フディス・ロドリゲス(メキシコ)を3-0(98-92×2、97-93)下し、初防衛に成功した。

 山口にとっては採点差以上に苦しい試合だったろう。ロドリゲスは序盤からアグレッシブだった。ボクシングをしようとした山口は受けに回ってしまい、左右のフックをたびたび被弾してしまう。時折クリーンヒットを放っても、おかまいなしに前進してくる挑戦者に手を焼いた。

 山口が調子を上げたのは後半に入ってからだ。フットワークとボディワークを機能させて、徐々に理想のボクシングに近づいた。フディスは鼻血と右目じりからの出血で血まみれ。希望していたKOとはならなかったが、判定勝利を手にした。

◇OPBF女子S・フライ級王座決定戦8回戦
つのだのりこ(白井・具志堅S)[3-0(80-72、79-73×2)]稲元真理(熊谷コサカ)
 元キックボクサーつのだが馬力にものをいわせて大勝した。つのだはスタートから距離を詰めて得意の接近戦を展開。小さなパンチを次々と打ち込み、最後までペースを明け渡さなかった。42歳の新王者誕生。

◇114P契約8回戦
江藤光喜(白井・具志堅S)[2回2分59秒TKO]デンチャイレック・クラティンデーンジム(タイ)
 江藤がスリリングな試合でWBAフライ級10位のデンチャイレックから殊勲の白星を挙げた。デンチャイレックのパワーに押され気味だった江藤は2回、右アッパーで相手をグラつかせるとすかさずラッシュ。懸命にパンチをふるうデンチャイレックのパンチを被弾してあわやダウンの状態を迎えてしまうが、ここから踏ん張った。
 渾身の左フックを打ち込むとタイ人は前のめりにバッタリとダウン。何とか立ち上がった世界ランカーに対し、連打からの右ストレートを決めてフィニッシュした。

レベコ完封勝利 WBAフライ級暫定


 アルゼンチンのメンドサで10日(日本時間11日)挙行されたWBA世界フライ級暫定タイトルマッチは地元のフアン・カルロス・レベコ(アルゼンチン)が挑戦者14位フリアン“チカノ”リベラ(メキシコ)を終始圧倒。2度目の防衛を果たした。

 半年ぶりの試合となるレベコが危なげなくアウトポイントした。素早いフットワークをベースにした出入りの動きでメキシカンを翻弄。左フックのボディー打ちから右をアゴに見舞ってリード。キャリア不足のリベラは劣勢を克服する対策がなく、7回にはヘッドバッドにより減点1。後半は王者がいつストップするかに焦点が絞られたが、レベコに決め手はなく単調なラウンドが続いた。発表されたスコアカードは120-107が2者に120-107.5と大差でレベコが支持された。

 以前WBA・L・フライ級暫定王座を保持したレベコは29勝16KO1敗。リベラは13勝2KO7敗。WBA正規チャンピオンは17日、WBO王者ビロリアと統一戦を行うエルナン・マルケス(メキシコ)。

マレスがモレノ撃退 サンタクルスKO防衛

 


 WBC世界S・バンタム級王者アブネル・マレス(メキシコ=米)にWBA世界バンタム級“スーパー”王者アンセルモ・モレノ(パナマ)が挑戦した注目の一戦が10日夜(日本時間11日)ロサンゼルスのステープルズ・センターで行われ、マレスが明白な判定勝ちで初防衛を果たした。

 ディフェンディング・チャンピオンのマレス(26)が突進を繰り返してボディーを執拗に攻めれば、“パナマのパーネル・ウィテカー”サウスポーのモレノ(37)は左ストレートを随所に決めて拮抗。激しいペース争いに緊張がはしる。5回、攻め込んだマレスの右が効いてモレノが倒れ、カウントが入る。これを境にペースを握ったマレスは、11回にモレノがホールディングで減点されたことも追い風となり、3-0(116-110×2、120-106)の判定勝利を得た。

 今後ノニト・ドネアらとのビッグマッチが嘱望されるマレスは25勝13KO1分。10年間負けなしだったモレノは33勝12KO2敗1分。
 

 IBF世界バンタム級王者レオ・サンタクルス(メキシコ=米)はビクトル・サレタ(メキシコ)を相手に2度目の防衛戦。持ち前の激しいプレス、とりわけボディーアタックが冴えるサンタクルスが楽々リード。4回と7回に倒した後、気力で対抗するサレタを9回、悶絶させてKO。タイムは1分42秒。マレスへ挑戦を望んでいる。

 また1年ぶりのリングとなった元WBO・J・ミドル級暫定王者アルフレド“ペロ”アングロ(メキシコ)は左一撃でラウル・カサレス(米)を初回56秒KO。不法滞在で7ヵ月間収監されたアングロはリング復帰に涙を浮かべた。Photo/GBP